波浪注意報のままの風雨の強い一日になりました
なので家庭内農夫でようやくの大豆選りです

大豆は今年も思うような収穫が得られず、今さらながらに当たり前の畑仕事の難しさを思い知らされた2017年でした
選別途中で名立駅に向かいます

待合室がいつもとちょっと違う感じですが、わかりますか?

昨日からポカポカ作戦が始まったことはお知らせしましたが、それに合わせて改札口ガラス戸に「戸閉まり」のお願いです
そして、これは「新聞記事で振り返る2017名立駅MS作戦」です

今年もMS作戦は地域やボランティアのみなさんのご協力をいただきながら、おおむね計画どおりに“遂行”できました
それを新聞記事で振り返ってみれば…ということで、2月の「切絵展示」から昨日の「ポカポカ作戦」まで9枚ありました
でも、なんか足らないような気がして…
10月1日の「駅からウオーキング」がないんです
そういえば「取材に行けない」と連絡があったことを思い出しました
家に戻ると保育園から帰ってきた新くんの最終チェックが行われていました

ついでにトラ豆も選って、計測してみたら…

大豆1.6㎏、トラ豆0.8㎏でした
大豆は(手前)味噌にするにはかなり足らないですし、トラ豆にいたっては史上最悪(少)の出来です
でも、これは豆のせいではなく(もちろん!)、農園主の生育・栽培管理の不手際が最大の原因です
サツマイモは電気柵で防ぐことができましたが、さて、豆類はどうしたらいいのでしょうね
ということで明日は「2017年を振り返る②~灘立農園~」にでもしましょうか…